キッチンのシンクや洗面台の水栓は、毎日何度も使う家の重要なパーツです。長年の使用で水漏れが始まったり、ハンドルの動きが硬くなったり、あるいは単にデザインを一新したくなったりと、交換を考える機会は意外と多く訪れます。近年は、インターネットで情報や道具が手軽に入手できるようになったことから、費用を抑えるために自分で交換作業に挑戦する方も増えています。しかし、この一見簡単そうに見える水栓交換には、水回りならではの重大なリスクが潜んでおり、その基本を理解せずに行うと、取り返しのつかない事態を招きかねません。 まず、DIYでの水栓交換において最も重要で、絶対に怠ってはならないのが「止水栓を確実に閉める」ことです。シンクの下やメーターボックスにあるこのバルブを閉めずに作業を始めると、古い水栓を外した途端に水が噴き出し、家中が水浸しになるという大惨事を引き起こします。また、事前の確認作業も成功の鍵を握ります。現在設置されている水栓の取り付け穴の数やサイズ、配管のピッチなどを正確に計測し、購入する新しい水栓がそれに適合するかを必ず確認しなければなりません。この確認を怠ると、せっかく購入した水栓が取り付けられないという悲劇に見舞われます。モンキーレンチやシールテープ、作業中の水受けに使うバケツや雑巾といった必要な道具を、作業開始前に全て揃えておくことも、スムーズな進行のためには不可欠です。 実際の作業で多くの人が直面するのが、長年固着した古いナットを外すという難関です。ここで無理な力を加えると、給水管そのものを傷つけたり、ねじ切ってしまったりする危険性があります。また、新しい水栓を取り付ける際の締め付け具合も非常に繊細で、締め付けが甘ければ水漏れの原因となり、逆に強く締めすぎるとパッキンを傷めてしまい、やはり水漏れに繋がります。 DIYでの交換作業は、うまくいけば大きな達成感と満足感を得られます。しかし、水回りの作業は常に漏水というリスクと隣り合わせです。もし、少しでも自分のスキルに不安を感じたり、作業の途中で困難に直面したりした場合は、ためらわずにプロの水道業者に依頼するのが最も賢明な判断と言えるでしょう。その数千円から一万円程度の費用は、失敗した時の損害を考えれば、決して高いものではありません。
水栓交換を自分でやる前に知りたいこと