節水トイレの詰まりの原因として、最も多く挙げられるのがトイレットペーパーです。しかし、実はトイレットペーパーなら何でも同じというわけではありません。使用するペーパーの種類によって、詰まりやすさに違いが生まれることがあるのです。この「相性問題」を理解することは、詰まりトラブルを予防する上で非常に役立ちます。一般的に、ダブルやトリプルといった多層式のトイレットペーパーや、海外製の厚手でしっかりとした作りのペーパーは、シングルに比べて水に溶けるまでに時間がかかる傾向があります。少ない水量で素早く排出する節水トイレのシステムの中では、これらのペーパーが十分に溶けきる前に排水管の奥へと送られ、詰まりの原因となることがあるのです。特に、一度に多くのペーパーを使う癖がある方は、より溶けやすいとされるシングルタイプのペーパーを選ぶか、JIS規格で定められた「ほぐれやすさ試験」の基準をクリアしている製品を選ぶと安心です。また、最近では「節水トイレ対応」を謳ったトイレットペーパーも販売されています。これらの製品は、少ない水量でも迅速に水に溶けるように工夫されているため、詰まりのリスクを低減する効果が期待できます。一方で、香り付きやプリント柄のペーパーは、インクや香料の影響でわずかに溶けにくくなるという説もありますが、JIS規格を満たしていれば、通常の使用で問題になることは少ないでしょう。大切なのは、自分の家のトイレが節水タイプであることを認識し、ペーパーの使いすぎに注意することです。その上で、より溶けやすい製品を選ぶという視点を持つことが、賢い選択と言えるでしょう。