自分で排水トラップの掃除を念入りに行ったにもかかわらず、なぜか洗濯機の排水口から下水の臭いが上がってくる。そんな場合、原因は汚れではなく、「封水切れ」という状態に陥っているのかもしれません。封水とは、排水トラップの内部に常に溜まっている水のことで、下水管と室内を物理的に遮断し、悪臭や害虫が上がってくるのを防ぐ「水のフタ」の役割を果たしています。この重要な封水が、何らかの理由でなくなってしまうことを「封水切れ」と言います。賃貸物件で封水切れが起こる原因として、まず考えられるのが「長期間の不在」です。旅行や出張などで長期間家を空け、洗濯機を全く使わないでいると、トラップ内の封水が自然に蒸発してしまい、水のフタがなくなってしまいます。帰宅して洗面所が臭いと感じたら、まずはコップ一杯の水を排水口に注いで、封水を補充してみてください。これだけで臭いが収まることもあります。次に、少し専門的な原因として「誘導サイホン現象」や「自己サイホン現象」が挙げられます。これは、マンションなどで、他の階の住人が大量の水を流した際の排水管内の気圧変動や、洗濯機の排水の勢いが強すぎることによって、トラップ内の封水まで一緒に吸い出されてしまう現象です。また、排水管の詰まりや、配管の勾配不良といった、建物側の設備の問題によって、正常に封水が保たれないケースもあります。これらの現象が頻繁に起こり、常に封水がなくなってしまうような場合は、入居者個人で対処するのは困難です。臭いの原因が封水切れである可能性を、大家さんや管理会社に伝え、専門家による点検を依頼するのが適切な対応となります。