毎朝の洗顔や歯磨きで使う洗面台。ある日突然、水の流れが悪くなっていることに気づき、憂鬱な気分になった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。水のたまりがなかなか引かず、シンクに汚れが残ってしまう。この不快な状況の原因のほとんどは、日々の生活の中で少しずつ蓄積された髪の毛や石鹸カスです。こうした比較的軽度なつまりであれば、専門の業者を呼ぶ前に、家庭にある道具や市販の薬品を使って自分で解決できるケースが少なくありません。焦って高額な修理費用を払う前に、まずは落ち着いて、これから紹介する簡単な方法を試してみてください。洗面台の排水口の下には、通常、悪臭や害虫が上がってくるのを防ぐための「排水トラップ」というS字やP字に曲がった配管が設置されています。つまりの多くは、このカーブした部分で起こります。洗顔や髪をとかした際に流れ落ちた髪の毛が、このトラップ部分に引っかかり、まるでフィルターのように機能し始めます。そこに、石鹸カスや皮脂、歯磨き粉といった粘り気のある汚れが絡みつき、時間と共にヘドロ状の塊へと成長していくのです。これが水の通り道を少しずつ狭めていき、やがて完全なつまりを引き起こします。このヘドロ状の汚れを解消する最も手軽な方法が、市販の液体パイプクリーナーを使用することです。製品に記載された使用方法に従い、適量を排水口に注ぎ入れ、指定された時間放置した後に、たっぷりの水で洗い流すだけです。特に、主成分が水酸化ナトリウムで、髪の毛などのタンパク質を溶かす効果が高いジェルタイプのクリーナーが効果的です。ただし、強力な薬品なので、使用の際は必ず換気をし、皮膚や目に触れないよう注意が必要です。