給湯器の凍結対策と聞くと、多くの人が配管の水を抜く「水抜き」を思い浮かべるでしょう。確かに水抜きは、特に長期間家を留守にする際には最も確実で重要な予防策です。しかし、私たちが毎日家で生活している中で、毎晩水抜きを行うのは現実的ではありません。実は、近年の給湯器には、日常的な凍結を防ぐための便利な機能が備わっていることが多く、それを正しく理解して活用することが、冬の快適な生活を守る鍵となります。 多くの給湯器には、本体を凍結から守るための「凍結予防ヒーター」が内蔵されています。これは、外の気温が一定以下まで下がると自動的に作動し、給湯器内部の重要な部品を温めて凍結を防ぐという優れた機能です。ただし、この機能が働くためには一つだけ条件があります。それは、給湯器の電源プラグがコンセントに差し込まれていることです。節電のためにプラグを抜いてしまうと、ヒーターは作動せず、いざという時に凍結を防ぐことができません。冬の間は、リモコンの運転スイッチを切ることはあっても、電源プラグは抜かないように心がけましょう。 また、追い焚き機能が付いているふろ給湯器の場合、「自動ポンプ運転」という凍結予防機能も役立ちます。これは、浴槽の残り湯をポンプで循環させることで、お風呂の配管が凍りつくのを防ぐ仕組みです。この機能を利用するためには、浴槽のお湯を循環アダプターの中心から五センチメートル以上満たした状態にしておく必要があります。お風呂に入った後、お湯をすぐに抜かずに翌朝まで残しておく習慣をつけるだけで、手軽に凍結対策ができるのです。 これらの自動機能は非常に有効ですが、給湯器本体から先の水道管までは保護できません。記録的な寒波が予想される夜など、特に心配な場合は、就寝前に給湯側の蛇口から水を糸のように細く出し続けるという古典的な方法も効果的です。水抜きという最終手段だけでなく、こうした日々の小さな工夫を組み合わせることで、給湯器のトラブルを未然に防ぎ、安心して厳しい冬を乗り越えることができるでしょう。