賃貸マンションやアパートで生活している際に、トイレの止水栓から水が漏れているのを発見した。このような設備トラブルに見舞われた時、持ち家の場合とは異なる、いくつかの重要なルールと手順が存在します。この「賃貸物件の掟」を知らずに行動してしまうと、本来支払う必要のない修理費用を負担させられたり、大家さんや管理会社との間で無用なトラブルを引き起こしたりする可能性があります。まず、最も重要な費用負担の問題ですが、止水栓の「経年劣化」による自然故障(例えば、内部パッキンの寿命など)が原因の水漏れの場合、その修理費用は、原則として「大家さん(貸主)」の負担となります。これは、大家さんが、入居者に対して、部屋の設備を問題なく使用できる状態で提供する義務を負っているためです。しかし、入居者が物をぶつけて止水栓を破損させた、あるいは許可なく自分で修理しようとして事態を悪化させた、といった「入居者の故意・過失」が原因である場合は、その修理費用は入居者の負担となります。トラブルが発生した際に、入居者が取るべき正しい行動手順は、非常にシンプルです。まず、被害の拡大を防ぐために、応急処置として家全体の水道の元栓を閉めます。そして、次にすべきことは、自分で水道業者を探すことでは断じてなく、「管理会社または大家さんに連絡する」ことです。これが、賃貸物件における鉄則です。連絡を受けた管理会社や大家さんは、状況を確認した上で、提携している指定の水道業者を手配するのが一般的です。もし、この手順を無視して、自己判断で勝手に業者を呼んで修理してしまった場合、たとえ経年劣化が原因であったとしても、その費用を大家さんに請求できない、あるいは支払ってもらえない可能性が非常に高いです。それどころか、契約違反と見なされる場合さえあります。また、水漏れによって床材を傷めたり、階下の部屋にまで被害を及ぼしてしまったりした場合に備え、火災保険に付帯する「個人賠償責任保険」が適用できる場合もあります。賃貸物件での水漏れは、迅速な報告と、契約に基づいた正しい手順を踏むことが、無用な出費と隣人トラブルを避けるための、最も確実な方法なのです。